
1971年 | 群馬県太田市に生まれる 太田市立韮川小学校、太田市立北中学校 卒業群馬県立太田東高校に入学、一年間の米国留学の後 |
---|---|
1989年 | 同校中退、大検取得 |
1990年 | 早稲田大学政治経済学部政治学科入学 |
1994年 | 同校卒業 |
1996年 | 横浜国立大学工学部建設学科海洋工学コース入学 |
2000年 | 同校卒業 太田市環境基本計画市民ワーキング部会 会長(~01) 太田市行政改革推進委員会 副委員長(~02) 八ツ場ダムを考える会 会員 太田市広報市民編集委員(~02) |
2001年 | 2001参院選群馬選挙区における公開討論会実行委員会事務局長 |
2002年 | 子どもを育てるなら群馬県推進会議委員(~06) 群馬県社会教育委員(~06) |
2003年 | NPO法人おおたファミリーサポートセンター 理事(~08) 八ッ場ダムを考える市民の会おおた 代表 |
2004年 | 太田市水道モニター(~06) |
2005年 | 太田市まちづくり基本条例検討委員会 副会長(~06) 太田市NPO法人連絡協議会 会長(~07) |
2007年 | 群馬県議会議員選挙 当選 (~11) |
2011年 | 群馬県議会議員選挙 2期目当選 |
2015年 | 群馬県議会議員選挙 3期目当選 |
2017年 | 太田市長選立候補 落選 |
2019年 | 群馬県議会議員選挙 4期目当選 |
働くことと家庭のことを分業する時代はもはや過去のこと。いまや多くの現役世代が、働くことと同時に育児や家事、介護を担わなければなりません。社会で支えられる部分をしっかり支えていく仕組みをつくります。
個人的な問題と思うようなことでも、多くの人に共通の悩みかもしれません。一人で抱え込みすぎず、専門機関に相談することで利用できる制度や解決策を見つける。問題が深刻化する前に相談できる体制を強化します。
県内でも地域や業種で人材確保が困難になっている企業があります。特に中小企業では優秀な人材の確保・育成が会社の業績に大きな影響を与えます。それらをサポートし、中小企業での魅力ある働き方を伝えていきます。
地域のつながりを新たな形で復活させる子ども食堂や無料学習塾などを支援し、全ての子どもに関心と愛情をもって見守ることが必要です。また、子どもの命を虐待から守る児童相談所の体制強化などを強力に推進します。
運転ができなくても、気軽に外出できる地域づくりは、お年寄りや子どもたちの健康と笑顔につながります。時代の変化に即した公共交通のあり方を検討し、その維持・確保に取り組みます。
女性への暴力は、なくすことができます。今現在被害を受けている女性の保護など緊急性の高い事案への対応はもちろん、加害者への教育や加害者になることを防止するための啓発活動など、女性への暴力根絶にあらゆる角度から取り組みます。
年をとっても健康で暮らすこと。その願いを叶えるための知識や研究は日々進化しています。しかし、その知識は十分に普及しているとは言えません。健康寿命の延伸に繋がる知識の普及と、それを支える医療環境の充実に県政の立場から取り組みます。
障がいのあることとないことの違いはなんでしょうか?技術や制度で障がいをなくすことは可能なのではないでしょうか?当事者の声をしっかり受け止め、障がいが不便でなくなる方法はないか、一緒に考える福祉を目指します。
昨年もさまざまな災害が発生しました。過去にさかのぼれば、経験したことのない災害なんてありません。これまでの被災経験を総点検し、その教訓を防災・減災対策に活かします。
万が一、犯罪の被害にあったら・・・。理不尽な痛みを理解し、支えてくれる人が、制度が必要です。誰もが確率は少なくても被害者になる可能性があります。犯罪被害を自分事ととらえて支援していきます。
高齢化・人口減少の進行とともに深刻化する空き家問題。今後もさらなる空き家増加が懸念されます。市町村や民間団体との協力を強化し、空き家対策を進めていきます。
高度成長期に作られた多くのインフラが老朽化し、限られた予算の中でどう維持管理していくかが問題となっています。残すべきかそうでないかを見極め、老朽化が事故や災害に繋がらないよう対策していきます。
わたしは、初めての子どもが生まれたとき、そのあまりにも無力な存在に、自分自身の責任の重さを感じないではいられませんでした。 わたしの親が、その親が、わたし以外の人たちの多くの親たちやその親たちが、いままでさまざまな困難のもと、人の生きる道を広げる努力を してきてくれた結果、いまわたしはこうして大人になり、有権者となり、社会に対して発言もできるし、働きかけをしていくこともできるように なったのだということを、生まれたばかりの子どもの無力さに出会って改めて実感したのです。
そして、いまは自分の頭を持ち上げることさえできない子どもたちが、大人になって自分たち自身で社会に対し、働きかけができるように なるまでは、親として、大人として、わたしが社会を少しでも住みやすいものにして手渡せるように頑張らなければと思った時、はたして今の自分は、 できるかぎりのことを100%しているといえるのだろうか、と考えざるを得ませんでした。
おなかが大きくなって感じた、足元が見えない下りの階段の危険さ、子どもが生まれて感じた、出産の大変さや経済的な負担の大きさ、 ベビーカーを押しながら気づいた道路の段差や歩道のない道路の多さ、子育てと仕事の両立の難しさ、そういった様々な生活の中にある問題に気づいたなら、 それらを変えるためにもっと努力することができるのではないだろうかと。
初めての県議選へのチャレンジは、上の子が7か月の時、二度目の挑戦は下の子が1歳4か月の時、そして三度目の挑戦で、太田市選挙区初の女性県議として 当選させていただくことができました。
その間、子育て支援のNPOを立ち上げたり、市や県におけるさまざまな公募委員として発言させていただいたり、市内の多くの地域を回って一人一人の 県民の皆さんの声を聞かせていただいたりしてきました。
老親の介護に直面して初めて、すぐに入所できる施設がないことに気付いたという方、ハイリスク妊娠で、市内に産める病院がなく、遠く前橋まで 通っているという方、お孫さんの面倒を見ているけれど、長期の休みの期間に一日中みるのは体力的にも大変で、学童保育で休みの期間だけでも預かって もらえたらと訴える方、世のため人のためと思ってボランティア活動に励み、持ち出しで活動しているのに行政の支援がなかなか充実しないという方、 多くの声を聞くたびに、いまの県民の生活と、政治や行政の距離が離れてしまっているのではないかと思わずにはいられません。
人口も経済も右肩上がりに伸びていた時代から、社会の在り方が大きく変化した今、市民の声を聞くことはさらに大切になっています。 考えられないようなスピードで変化する経済や生活に直面し、必要なタイミングで手立てを講じるには、実際に現場にいる人たちの声を聞くしかありません。 わたしは、この困難な時代を少しでも明るい方向に向けて子どもたちに手渡していけるよう、市民の皆さんとともに取り組んでいく決意です。